貯まるちゃん
就職偏差値ランキングは考えて就活したほうがいいのかな?
会社への自分の興味関心、入社後の業務内容が自分にマッチするかが重要じゃ!
デザイナーズ
- 就職偏差値ランキングとは
- 就職偏差値・金融機関ランキング4つの分析結果
- キャリアプランよる7つの選び方
記事を書いた理由
就職偏差値ランキングという、就活生の害悪に繋がる情報が蔓延しています。
就職偏差値ランキングばかり見てると思考が偏ります。
金融機関部門だけでも修正できればと思って記事を書きました。
学歴や応募倍率などの、業務内容と関係ない部分を考慮して作られたランキングです。
入社したい企業の難易度を考える上では参考になります。
ただし就職偏差値ランキングだけを見て、業務内容・社風を考慮しないで入社した場合ミスマッチが起こる可能性が高いです。
記事の信頼性

デザイナーズ(@designers_kinyu)
- 現役の金融機関営業員
スタートアップ企業・VC担当 - 豊富な金融営業経験
リテール6年半・ホールセール5年以上 - トップセールス
リテール最高年収:2,200万円
このブログを書いているデザイナーズは、現役の金融機関営業員です。
リテールではトップセールスで、最高年収は2,200万円でした。
現在はホールセールに引き上げてもらい、スタートアップ企業やVCを中心に100億円規模の取引をしています。
それでは記事の本編に入ります。
CONTENTS
就職偏差値ランキングとは
- 入社難易度や人気度を数値化、ランキング化
- 2ch就職版の情報をもとに、毎年「就職偏差値ランキング委員会」が作成
- 既存社員や内定者の学歴、応募倍率、企業の知名度、人気度を考慮
注意事項
- 必要学歴、入社難易度、人気度に関するランキングであり、働きやすさ・社風などは十分に考慮していない
- 鵜呑みにすると入社後大きなミスマッチにつながる可能性がある
- 大手企業がアンケートをもとに独自調査したランキングも参考にする
文系
- 日本銀行
- 国際協力銀行 三菱総研
- 日本政策投資銀行 フジテレビ 三井不動産 三菱地所
- 東証 三菱商事 日テレ 小学館 集英社 講談社
- 三井物産 日本郵船 NHK TBS テレ朝 電通
- 住友商事 伊藤忠商事 JR東海 博報堂 トヨタ 商船三井 テレ東
- 丸紅 INPEX 共同通信 日経 読売 朝日 毎日放送 朝日放送 読売テレビ 関西テレビ JXTG 任天堂 日本製鉄
- JR東 小田急 京王 阪急 東急 東ガス 関電 ドコモ 東急不動産 ホンダ サントリー 三菱重工 味の素 旭硝子 JFE 信越化学
- 東京海上 農林中金 中電 JRA 住友不動産 東京建物 昭和シェル キリン 三菱化学
- JR西 大ガス 中日 毎日 時事 出光 資生堂 花王 日清製粉 アサヒ 日産 三菱UFJ信託 川崎汽船 富士フィルム 住友化学
- 日本郵便 首都高速 KDDI JT 豊田通商 双日 住友電工 デンソー 日揮 日立 三菱電機
- 三菱東京UFJ銀行(OP) 日本生命 産経 電源開発 NEXCO中 NTTデータ 東レ 富士ゼロ 川崎重工 コマツ 森トラスト キーエンス キヤノン ANA 三井住友信託 武田薬品 三菱マテリアル
- SMBC JFC MS海上 NKSJ 第一生命 3M 日東電工 森ビル 野村総研(SE) NEXCO東 NEXCO西 三菱倉庫 メタルワン 神戸製鋼 伊藤忠丸紅鉄鋼 旭化成 三井化学 村田製作所 ADK
- みずほ銀行(OP) あいおいニッセイ同和 明治安田生命 住友生命 商工中金 郵貯銀行 NTT東 NTT西 野村不動産 私鉄下位 阪神高速 JX金属 JSR 豊田織機 リコー NTTコム 富士通(SE除く) クラレ 帝人
- JR九州 昭和電工 古河電工 島津製作 ニコン サッポロ 鹿島 大成建設 住友金属鉱山 宇部興産 住友倉庫 ソフトバンク かんぽ生命
- りそな銀行 日立化成 日本製紙 板硝子 大陽日酸 積水化学 バンダイ 三菱ガス化学 YKK オムロン アドバンテスト コニカミノルタ 明治 大林組 清水建設 竹中工務店 三井倉庫
理系
- IBM(基礎研) Google(ソフトウエアエンジニア) Intel JAXA
- 上位研究所(MRI/NTT持株/豊田中研/鉄研/電中研/産総研) 大手製薬R&D(武田/アステラス/第一三共)
- 上位金融(数理専門) NHK(放送技術)
- JXTG Microsoft JR東海 エーザイ 大塚製薬
- ドコモ(中央) 日本製鉄 トヨタ INPEX TV局(NHK地方局除く)
- 東ガス JR東 サントリー 味の素 アサヒ キリン 昭和シェル 旭硝子 ANA(技術) 花王 日揮 三菱重工 キーエンス
- JR西 日清製粉 三菱化学 信越化学 日産 JFE
- JT 電源開発 日清食品 大ガス 中電 出光 住友金属鉱山 住友電工 JX金属 コマツ 任天堂 KDDI 東レ 住友化学 千代田化工 キヤノン デンソー ホンダ JAL(技術) 川崎重工 富士フィルム
- ニコン 資生堂 ユニチャーム 東邦ガス 地方電力 関電 豊田織機 ファナック 三菱電機 東芝 SCE NTTデータ 三井化学 旭化成 日東電工 富士ゼロ IHI 明治 三菱マテリアル
- 昭和電工 板硝子 東洋エンジ NTTコム 大林組 清水建設 竹中工務店 鹿島 大成建設 帝人 JSR サッポロ 王子製紙 古河電工 三井金属 神戸製鋼 野村総研
- NTT東 NTT西 HOYA 日本製紙 コニカミノルタ 住友重機 カシオ DIC 宇部興産 積水化学 マツダ 森永製菓 ソニーモバコミュ クラレ 大陽日酸 リコー ダイキン パナソニック
- ソニー エプソン ヤマハ発動機 富士重工 ブリヂストン テルモ DNP 凸版 クボタ 村田製作所 日立金属 フジクラ 三菱ガス化学 東ソー
- カネカ 日立化成 住友ベークライト 島津製作
- 京セラ オリンパス オムロン NEC アイシン ダンロップ スズキ 大同特殊鋼 DOWA 日本軽金属 トクヤマ 日本電気硝子 日本触媒 日本ゼオン 日産化学 関西ペイント バンダイ



就職偏差値・金融機関ランキング4つの分析結果
- 最高峰は外資・国内ホール部門
- 60前後はアセマネ・金融インフラ
- 50前半はソルジャー(上位)
- 50以下は下位ソルジャー
就職偏差値ランキングは多く掲載されています。
金融営業ドットコムでいくつかのランキングを分析し、より実情に近いと思われるものを金融機関に絞ってピックしました。
吸収合併などを考慮した上で、採用ページへのリンクも貼っています。
- ゴールドマンサックス JPモルガン モルガンスタンレー バンクオブアメリカ ブラックロック カーライルグループ ブラックストーン コールバーグクラビスロバーツ※KKR
- UBS証券 フィデリティ シティグループ HSBC ドイツ銀行 クレディスイス バークレイズ BNPパリバ
- ソシエテジェネラル クレディアグリコル 野村證券(GM・IB採用) 東京海上日動火災保険(SPEC採用)
- 大和証券(IB・GM採用) SMBC日興証券(IB・S&T採用) 三菱UFJモルガンスタンレー証券(IB採用) みずほFG(AC採用)
- 三菱UFJ銀行(戦略財務会計・FT採用) みずほFG(GCF採用) みずほ証券(IB採用)
- 日本銀行 日本政策投資銀行※DBJ 国際協力銀行※JBIC 三菱UFJ銀行(GCIB採用) 年金積立金管理運用独立行政法人※GPIF 日本生命保険(AC採用) 第一生命保険(AC採用)
- 日本取引所グループ※JPX 野村アセットマネジメント※野村AM
- 日本証券金融 アセットマネジメントOne
- 全国銀行協会 証券保管振替機構 ニッセイアセットマネジメント※ニッセイAM 三井住友DSアセットマネジメント※SMAM
- 三井住友トラスト・アセットマネジメント※SMTAM 三菱UFJ国際投信 SBI証券
- 日本証券業協会 日本損害保険協会 日本相互証券 楽天銀行 楽天証券
- 農林中央金庫 損害保険料率算出機構 トーア再保険 東京短資 セントラル短資 住信SBIネット銀行
- 上田八木短資 格付投資情報センター※R&I 生命保険協会 信託協会 預金保険機構 マネックス証券 松井証券
- 三菱UFJ銀行(OP採用) 三菱UFJ信託銀行 三井住友海上火災保険(総合職採用) 日本生命保険(総合職採用) ソニー銀行
- 日本政策金融公庫※JFC 三井住友信託銀行 全国共済農業協同組合連合会※JA共済
- 第一生命保険(総合職採用) 信金中央金庫 全国信用協同組合連合会※全信組連 全国地方銀行協会
- ゆうちょ銀行 みずほFG(OP採用) 商工組合中央金庫※商工中金 明治安田生命保険 東京中小企業投資育成※SBIC
- 住友生命保険 かんぽ生命保険 あいおいニッセイ同和損害保険 東京金融取引所 東京信用保証協会(首都圏・大都市) 松井証券
- 野村證券(総合職採用) 全労済 Quick 地場証券ディーラー オリックス 三菱UFJリース※MUL
- SMBC日興証券(総合職採用)大和証券(総合職採用) 三菱UFJモルガンスタンレー証券(総合職採用) みずほ証券(総合職採用) 新生銀行 大同生命保険 JCB
- 横浜銀行 富国生命保険 りそな銀行 三井住友海上プライマリー生命保険 あおぞら銀行 三菱UFJニコス 三井住友ファイナンス&リース※SMFL
- 静岡銀行 千葉銀行 中央労働金庫 東京海上日動あんしん生命 三井住友海上あいおい生命保険 三井住友カード
- 福岡銀行 常陽銀行 京都銀行 朝日生命保健 太陽生命保険 大樹生命保険
- 共栄火災海上保険※共栄火災 日新火災海上保険※日新火災 城南信用金庫※城南信金 京都中央信用金庫※京都中央信金 損害保険ジャパン※SJNK SOMPOひまわり生命保険
【補足情報】金融業界就職偏差値ランキングの専門用語集
◆GM採用
グローバルマーケッツ部門採用のこと。
採用年度にもよるが、野村證券や大和証券、みずほフィナンシャルグループの採用コースの一つ。
GM部門の主な機能には、「セールス」、「トレーディング」、「ストラクチャリング」、「クオンツ」がある。◆IB採用
投資銀行部門採用のこと(インベストメント・バンキング)。
採用年度にもよるが、野村證券や大和証券、SMBC日興証券、みずほ証券の採用コースの一つ。
投資銀行部門の主な機能には、「有価証券の売買」、「M&Aの仲介」、「買収・売却、業務提携等のアドバイス」がある。◆SPEC採用
東京海上日動火災保険の採用コースの一つ。
エリート層が集い、採用人数も少ないため入社難度が非常に高い。
SPEC採用枠入社後は、アクチュアリーや資産運用、IT戦略、イノベーション部門に配属され、スペシャリストとしてのキャリアを形成するための業務に取り組む。
保険数理・金融工学に関連する業務に関わるため、数学的素養が強く求められ、理系大学院卒の採用が中心との情報がある。◆GCF採用
みずほフィナンシャルグループの採用コースの一つ。
エリート層が集い、採用人数も少ないため入社難度が非常に高い。
グローバルコーポレートファイナンスコースの略。
GCF採用枠入社後は、大企業・金融・公共法人部門、グローバルコーポレート部門、グローバルプロダクツユニットに配属され、特定分野での職務経験を通じて、早期に専門性を高め、将来各分野におけるプロフェショナルを目指すコース。◆AC採用
アクチュアリー(Actuary)採用のこと。
アクチュアリー とは、ビジネスにおける将来のリスクや不確実性の分析、評価等を専門とする専門職。
アクチュアリー採用枠入社後は、保険数理・金融工学等を活用した保険商品の開発やリスク分析をはじめとした幅広い分野において、経営の根幹で活躍するスペシャリストを目指す。◆S&T採用
投資銀行部門におけるセールス&トレーディング部門採用のこと。
セールス&トレーディング部門は、投資銀行内における大きな収益源の一つとなる部門の一つで、主に流通市場における株式や債券といった有価証券の売買を担当する。
最高峰は外資・国内ホール部門
偏差値64以上は外資全般・国内ホール部門が占めます。
外資は銀行&証券、プライベートエクイティ(PE)中心です。
保険はありません(プルデンシャル生命など)。
PE御三家以外は銀行&証券です。
PEは特殊な業務かつ大きな交渉力が必要です。
個人的には新卒で入ってもハードルが高すぎるのではないかと不安に思います。
外資は大学で金融の専門分野を学んだ人が行った方が幸せです。
参考 PE/投資ファンドの企業一覧金融転職・コンサルタント転職のアンテロープ
外資は解雇リスクが大きい
日本における外資系の金融機関は支社の一つです。
採算が合わなくなり支社を閉鎖、日本撤退となる可能性もあります。
フロント人員の場合、成績が悪いと急に解雇になることがあります。
外資のプライベートバンキング部門は減少しています。
リーマンショック後、支社は存続していても部門が閉鎖になるケースがありました。
デザイナーズの知人も急な解雇で困っていました。
今だとドイツ銀行が厳しそうです。
外資の勤務実績は履歴書の箔になります。
参考 エリートから一瞬にして無職に!?外資系企業に転職するなら知っておきたい「撤退」というリスクとその回避法転職百花 女性の活躍を応援する転職ノウハウ情報サイト 参考 外資系プライベートバンクが日本で苦戦する理由とは? | プライベートバンクは、富裕層に何を教えているのか?ダイヤモンド・オンライン 参考 ドイツ銀:日本で為替、M&A、債券業務など継続-再建計画発表Bloomberg
国内ホール部門は無理に新卒で入らなくて良い
大学院卒で金融の専門知識を持ち合わせているなら別ですが、新卒でホール部門に入ると苦労します。
ホール部門の年次はリテール部門より圧倒的に高いです。
同期も少なく、仕事も先輩から依頼される小さなものが多いため、心細い思いをするかもしれません。
配属される人員も少人数のため、教育体制も整備されていないことが多いです。
国内大手に入る場合、ホール部門採用でない限り基本個人営業からスタートです。
リテール営業の下積みはやりたくないけど、金融機関でバリバリ働きたい人には向いています。
60前後はアセマネ・金融インフラ
偏差値60前後はアセマネ・金融インフラで大きく分かれます。
アセマネは傲慢
安定的な会社が多いです。
アセマネは販売会社が集めてきたお金を、投資信託という形で運用します。
ファンドマネージャーという人たちは傲慢な人が多いです。
自分がなれば良い話なのですが、話を聞く側(金融機関営業員)からするとあまり好ましい人たちではありません。
頭を下げるより、下げられることの方が多いです。
上から目線で仕事をしたい人には向いてるでしょう。
金融インフラはまったり
金融インフラの仕事はまったりです。
証券保管振替機構なんかは株券の電子化・決済を一手に請け負ってるので、絶対に無くなりません。
倒産・解雇リスクが著しく低いため、安定を求める人にとっては金融インフラ系の会社はマッチするでしょう。
金融業界に関わりたいけれど、不安定は好まない人に向いています。
金融業界で安定的な会社は多くありません。
50前半は上位ソルジャー
大手銀行&証券、保険会社が多くランキングされています。
大量採用・大量退職の営業員(ソルジャー)採用枠です。
名前が通っている会社が多いため、ソルジャーの中では上位です。
MARCHがボリュームゾーンです。
日東駒専レベルでも採用されるため、入社はしやすいです。
リテール営業中心のため、業務は体力的・精神的にもハードです。
母体が大きいため、ソルジャー採用枠で入社した後に実績を積めば、偏差値60後半のホール部門にクラスチェンジ出来ます。
コスパが凄く良いです。
会社のことを広く見ることが出来るので、リテール・ホールどちらも経験した人材の方が将来性はあると思います。
50以下は下位ソルジャー
下位ソルジャーに明るい未来はありません。
地銀・信金・カード・保険が多いです。
母体が小さいので、貸付をして終わり、カードを売って終わり、保険を売って終わりです。
実績を出してソルジャー上位の会社に転職することをオススメします。
キャリアプランよる7つの選び方
就職偏差値は学歴等をもとにした、入社の難易度ランキングです。
難易度の高い会社に入ることが自身の幸せにつながるとは限りません。
思い描いているキャリアプランごとに、就職ランキングより適した会社をピックしていきます。
- 人生全てを注いでお金を稼ぎたい
- 外資で働きたいけど解雇が怖い
- ホール部門で新卒から働きたい
- 理系を生かして安定的に働きたい
- 安定的に長く働きたい
- お金は稼ぎたいけど学歴がない
- Fランだけど大手で働きたい
人生全てを注いでお金を稼ぎたい
外資銀行&証券がオススメです。
セールス&トレード部門は実績が見えやすいです。
実績が収入にダイレクトに反映します。
記事では取り上げていませんが、外資生命保険会社(プルデンシャル生命など)や国内中小企業M&Aの会社(日本M&Aセンターなど)も適しています。
学歴ある人は新卒で無理に入らなくてもいい会社です。
外資で働きたいけど解雇が怖い
PEは息の長い仕事が多いです。
被買収先との交渉や、LP(出資者)への説明など、PE独自の業務も多いです。
短期的な実績が見えにくいため、解雇のリスクは銀行&証券に比べて低いです。
収入は高いですが、労働時間が長く激務であることは銀行&証券と同じです。
ホール部門で新卒から働きたい
国内大手はホール採用を行っているのでチャレンジして下さい。
希望者に対して枠がかなり狭いため、外資並のハードルになっています。
業務内容はそれほど高度ではなく、待遇は一般的です。
人気が高すぎるため偏差値が上がっています。
ビジネスマンとしてはリテール営業を経験した方が完成度が高くなると思います。
リテール営業をやりたくない人が多くて残念です。
理系を生かして安定的に働きたい
金融機関において理系は貴重です。
知識が十分であれば、保険会社の数理部門で活躍できます。
安定的に長く働きたい
金融機関は不安定で激務のため、体調を壊して長く働けないことも多いです。
金融インフラ系の会社でしたら仕事もまったりなので、安定的に長く働くことができます。
金融っぽくはないですが、どの会社を選ぶかは人それぞれです。
お金は稼ぎたいけど学歴がない
国内大手金融機関は大量採用です。
ボリュームゾーンはMARCHですが、それより低学歴でも充分食い込めます。
偏差値50以上の会社を目指しましょう。
偏差値50を切ってくると収入・転職ともに苦労します。
Fランだけど大手で働きたい
メガバンク・大手証券は学歴で足切りになる可能性があります。
上位地銀で実績を残し、転職で上位に食い込んでいきましょう。
まとめ
就職偏差値ランキングだけをみて会社を決めることは良くありません。
自分のキャリアプランを考えて、業務内容・待遇で会社を決めましょう。
学歴を変えることは出来ません。
しかし、入社後の実績は努力次第でいくらでも上げることが出来ます。
低い偏差値の会社からのスタートになっても悲観的になる必要はありません。
転職や社内でのクラスチェンジを狙っていきましょう。