たまるちゃん
出来れば全部行きたくないんだけれども良い断り方無いかな?
出来る限り波風を立てない方法を教えて欲しい!
波風を立てないためには、毎日仕事の後に打ち込むものを作るのが重要じゃ。
飲み会よりも大切なものが毎日ある、という状況を作ると良いぞ!
デザイナーズ
- 経費が出る大規模の誰かを祝う飲み会には出席しよう
- 飲み会に参加する3つのメリット
- 飲み会に参加する3つのデメリット
- 飲み会より優先度の高い用事をあげて飲み会を上手に断ろう
記事の信頼性

デザイナーズ(@designers_kinyu)
- 現役の金融機関営業員
スタートアップ企業・VC担当 - 豊富な金融営業経験
リテール6年半・ホールセール5年以上 - トップセールス
リテール最高年収:2,200万円
このブログを書いているデザイナーズは、現役の金融機関営業員です。
リテールではトップセールスで、最高年収は2,200万円でした。
現在はホールセールに引き上げてもらい、スタートアップ企業やVCを中心に100億円規模の取引をしています。
それでは記事の本編に入ります。
CONTENTS
経費が出る・大規模な・誰かを祝う飲み会には出席しよう
以下3つの条件を満たす飲み会は、必ず出席する様にしましょう。
半年に1回程度の歓送迎会が出席するべき代表的な飲み会です。
- 会社から飲み代が出る
- 大規模(30人以上)
- 誰かを祝う趣旨がある
飲み会は人数別で以下の4つに大別できます。
- 本部会:100人以上
- 部会:30〜50人
- 課会:5〜10人
- 突発的な飲み:3、4人
本部会(100人以上)は必ず出席する
入社式・卒業式と同じイメージです。
業務の一環なので必ず出席する様にしましょう。
1年に1回あるかないかのレベルです。
出席しないと相当悪目立ちします。
部会(30〜50人)は出来る限り出席する
出来る限り参加しましょう。
イベントとして行われる飲み会が多いです。
半年に1回の歓送迎会は、当該部門単位(30〜50人)で行われることが多いです。
空気でも良いので居ることが重要です。
行かないとそこそこ悪目立ちする規模感です。
課会(5人〜10人)は行かなくてOK
10人以下の飲み会は行きたく無ければ行かなくてOKです。
10人以下になると公的な雰囲気が希薄化してきます。
職場の人間関係や、職場の噂話といった話題も増えてきます。
デザイナーズ個人としも職場の人間関係・職場の噂話は苦痛な話題です。
聞くのも苦痛ですし、話すのはもっと苦痛(だから話さない)です。
10人以下の飲み会は相当安心感のあるメンバーじゃないと行かない様にしています。
突発的な飲み(3、4人)も行かなくてOK
「これから飲み行くか!」こういう誘いは結構あると思います。
課会(5〜10人)同様、行きたくない飲み会は行かなくてOKです。
飲み会に参加する3つのメリット
実質的にはメリットではなく、損失回避効果です。
- 攻撃の対象にされにくくなる
- 職場の人間関係を把握できる
- 職場の噂話を把握できる
攻撃の対象にされにくくなる
飲み会に参加することで攻撃の対象にされにくくなります。
デザイナーズは新入社員〜若手社員の時、上司から誘われた飲み会は基本断っていました。
人間の心理として、飲み会に来ない新人より飲み会に来る新人の方が可愛いのは当然です。
飲み会に行くメリット・行かないデメリットは当初から理解していました。
デザイナーズは怒られても気にしない鈍感力が強い人間なので問題ありませんでした。
しかし、怒られることが嫌いな人はお布施だと思って飲み会に参加した方がいいかもしれません。
メリット・デメリットを天秤にかけて判断してみてください。
職場の人間関係を把握できる
職場の飲み会における共通の話題は「職場の話題」になります。
職場の人間関係、人同士の好き嫌いの話題は多いです。
話題の提供者にならない様に注意しながら、聞くだけに徹しましょう。
職場の噂話を把握できる
社内恋愛・社内不倫の話も飲み会では多いです。
秘密の話題を共有することで、連帯感が芽生える部分もあります。
飲み会に参加する3つのデメリット
行きたくない飲み会への参加はデメリットが大きいです。
10人以下の飲み会は基本行かなくてOKです。
- 職場の話が多く疲れる
- 時間がかかる
- お金がかかる
職場の話が多く疲れる
一番分かりやすい共通の話題なので、安易に職場の話題に流れがちです。
業務の話は面白くないので、必然的に職場の人間関係の話題になります。
生産性が乏しい会話ばかりで、疲れることが多いでしょう。
時間がかかる
座るタイプの居酒屋に入ると最低2時間です。
長いと3時間ぐらいかかるので、一般的な勤務後だと21時〜22時になってしまいます。
断りきれない場合は、立ち飲みを提案するのも選択肢の一つです。
銀だこハイボール酒場(全国)や、魚がし日本一(首都圏限定)なんかがお勧めです。
新入社員で飲み会は行きたくないけど行かないとまずい!
という人は誘われた際にぜひ一度提案してみてください。
30分〜1時間でサクッと解散出来ます。
お金がかかる
社会人になると激安居酒屋には行かなくなります。
1回の飲み代で3,000円〜5,000円はかかります。
銀だこハイボール酒場(全国)や、魚がし日本一(首都圏限定)などの立ち飲み屋だと2,000円以内で収めることも可能です。
飲み会より優先度の高い用事で上手に断ろう
飲み会を断る時は、断り文句が大変重要です。
断り文句の良し悪しで、今後の人間関係が大きく変わります。
断り文句の必須条件は、「飲み会より優先度が高い時用事」があることです。
代表的な断り文句は以下の3つです。
- 家族が待っている
- 勉強をする必要がある
- 毎日継続している趣味がある
家族が待っている
ダントツで一番効くフレーズです。
既婚者で小さい子供がいる場合は、どんな飲み会であっても断れるパワーはあります。
独身者の場合は彼女が突発的な飲み会であれば、「彼女が料理を作って待っている」でもOKです。
波風を立てずに家族思いな一面も醸し出せる、最高の断り文句じゃ。
勉強をする必要がある
金融機関の若手営業員は、資格取得を求められることが多いです。
勉強は業務の延長なので、波風立てずに断れる可能性が高いです。
ただしパワー系の上司・先輩だと「土日頑張れよ!」で一蹴されることもあるので万能ではありません。
毎日継続している趣味がある
スポーツジム通い・ランニングなど、毎日継続している趣味がある場合断り文句に出来ます。
ただしあくまで趣味なので、勉強よりも断り切れる確率は低いです。
飲み会を断る時に、ネガティブな言葉は使わない様にしましょう。
「行きたいけど行けない」というニュアンスを出すことが大事です。
以下ダメな断り文句ワースト3です。
- 行きたくない
- お金がない
- 体調が悪い
まとめ
経費が出る・大規模な・誰かを祝う飲み会には出席しましょう。
飲み会に参加するメリットは以下の3つです。
- 攻撃の対象にされにくくなる
- 職場の人間関係を把握できる
- 職場の噂話を把握できる
飲み会に参加するデメリットは以下の3つです。
- 職場の話が多く疲れる
- 時間がかかる
- お金がかかる
代表的な飲み会の断り文句は以下の3つです。
- 家族が待っている
- 勉強をする必要がある
- 毎日継続している趣味がある
社会人である以上、飲み会との縁は切っても切れません。
参加するべき飲み会には参加して、上手に飲み会と付き合っていきましょう。